罰と笑い、エンターテイメント

 

昔、松本人志が映画レビューの連載でアメリカのコメディ、「僕たちこんな馬鹿なことにチャレンジしてみました」的なドキュメンタリー作品について、「日本だったら何でもいいからまず「勝負」をして、敗者が罰ゲームとしてこういう「馬鹿なこと」に嫌々挑むって体裁にしなきゃエンタメとして成立しない」みたいなこと言ってて、あーなるほどって思ったけど、今はもう隔世の感ありっつーか、youtuberとかが「自発的」に○○してみた、みたいなことやってその動画を普通にみんな面白がって観てるわけだから、日本人の笑いの価値観も変わった、グローバルスタンダードに追いついたんだな、みたいな、今さらながら思ったっつーか。

 

ってかその松本、ダウンタウンの代表作、「笑ってはいけない」だって最初の頃は罰ゲームとして、浜田と松本どっちか負けた方が嫌々やらされる、って流れだったのがいつからか普通に浜田松本山崎ココリコ全員参戦! みたくなってて、そういう意味じゃyoutuberとかの前にダウンタウンが、テレビのコンテンツ自体がそういうふうに変わってた、時代の流れを先に捉えてた、ってことでもあって、やっぱタレントとかテレビマンってすげぇんだな、みたいな。そういうアレで言うなら、youtuberとかSNSのヒーローはやっぱ別に、既存メディア、コンテンツの「オルタナティヴ」じゃねぇんだな、みたいな。

 

要は前置きがうぜぇってことなのかもな。罰として嫌々やらされてる、みたいな「演技」が邪魔くさい、いいから早くヤレや、みたいな。修辞を削ぎ落としてシンプルにいこうぜ、みたいな。ヘミングウェイの文体的な。その意味じゃ潔い世界っちゃ世界だよな。あるいは「自主性」、本人の「主体性」を良しとする、尊重してる、みたいなことなのか。誰にやらされたわけでもない、俺が俺の意思でやってんだ、みたいな。俺が切り開いてんだ、みたいな。前置きなんざ省いてガンガン行こうぜ、飛ばしていくぜ、みたいな。人文書界隈でも「加速」どうこうってフレーズ、ちょっと前に流行ったりしてたな、そういや。

 

 

ウェルズ(ボルヘス)

 

「(…ウェルズは)自分の想像が実現不可能なのを誇っていました。つまりウェルズは、宇宙を飛ぶ機械ばかりか、わたしたちより速く時間を旅する機械もありえないと確信していました。透明人間もありえないと信じていましたし、月に人が立つこともありえないと思っていました。そして自分の想像力を自慢していました。でも今現実はそれを否定し、ウェルズが空想と信じたものはただの予言になりました。ウェルズは予言者以上のものではなかったのです。」

――「人類月に立つ」(『記憶の図書館 ボルヘス対話集成』p376)

 

 

ジャンルにおける謙虚さ

 

久々に『アイシールド21』読んでて、作中の「100年にひとりの天才」みたいな表現とか見て、「いや日本でそんなすげぇ人材アメフトにいかねぇだろ」みたいな、まぁ誰でもそう思うよなってベタなツッコミがアタマによぎって、そのよぎり自体が懐かしいっつーかなんつーか、あー俺は今アイシールド読んでるぜ感がすごいぜ、と。

 

ってか基本ほとんどのエンタメ作品なんかそうで、要はそれが舞台にしてるジャンル、業界にはすごいヤツが、天才がいるって前提で話が作られてて、たまにふと、それに鼻白むっつーか、もうちょっと謙虚にいけよ、みたいな、「俺の属してるここには大したヤツはいない」ってことを、そのやるせなさ、「狭い世界でやってんだよな」みたいな諦観とかを描いたスポーツ作品、クリエイター作品みたいなのがあればな、とか思わなくもなかったりする。稲中卓球部とかってもしかしてそんな感じだったりすんのかな。

 

いや、ってかフィクションに限らず現実でも大概そうで、要は実業家は実業の世界に、学者は学問の世界に、芸人は芸能の世界に天才が集ってる、自分のいる、自分の好きなこのジャンルこそが「才能」の集まる場所なんだ、みたいに思いたがってて、そんで結局芸人とかテレビマンが「松本人志は天才」とか言ったりすんのも要は「そのコミュニティに属してる俺すごい」みたいなことだろ、自賛、自慢の変奏だろとか思ったりもして、なんつーかこう、なかなかままならんよな、みたいな。そういう現実を撃つ意味でも、「謙虚なフィクション」は結構この世界に必要なんじゃねぇか、俺らのアタマを洗ってくれるんじゃねぇかなって気がする。多分。

 

 

ブロディーの報告書

 

ボルヘスの短篇集、『ブロディーの報告書』、久々に読んだら内容全然憶えてなかった。ってか多分今まで読んでなかった。自分の中ではもう5回ぐらい読み返してたつもりだったんだけど…。どういうアタマしてんだこれ。

 

多分そんなもんばっかなんだろうな。本棚見て、これは前に読んだわとか思っても実際は1ページもめくってねぇ、みたいな、そういう本ばっかなんだろうな。ってか本以外も全部そうなんだろうな、これは見た、ヤッたとか勝手に思ってるだけで本当はあれもこれも童貞でした、みたいな。

 

ジジイになって今よりアタマ鈍って、そんときはもうますます悪化してヤバいだろうな。ヤッてないのに全部ヤッた、森羅万象済ませたとか思って死んでいきそうだな。まぁそれはそれで幸せそうな気もするけど。そこまで突き抜けられたらアッパレだよな。多分。

 

 

GTA5

 

久々に化石みたいなPS3引っ張り出してGTA5やってる。やっぱおもしれーな。何時間もやってちょっと車酔いみたいになったけど。

 

主人公のひとり、黒人のチンピラの年齢が25歳ってのが結構気に入ってる。若いっちゃ若いけど、まぁでも胸張って若者! 青春! みたいな歳でもなくて、このままやってても裏の世界で成り上がれない、けど今さらカタギになってもそっちじゃろくに勝てない、たかが知れてる、みたいな焦りが描写されてて、あー、みたいな。半端に選択肢がちらついてる分だけ余計しんどいお年頃、みたいな。まぁこの主人公は割と序盤でキャリアをこじ開けて進んでく、イイ感じのサクセスストーリーなんだけど。

 

母親がよくチンピラとか下っ端のヤクザを「半端ヤス」って言ってるけど、これは方言、ってことになんのか? あんま母親以外で言ってるの聞いたことねぇけど。

 

 

プーチン

 

オバマ回顧録プーチンを「地方の政治家によくいるタイプ」みたく言ってて、それはまぁ大統領の器じゃない田舎者って揶揄、ニュアンスでもあるけど、それ以上に計算高くて油断ならない相手って意味であって、「タフで世渡りがうまく、感情に流されず、自分の知識のレベルを自覚し、(…)たまの暴力さえも正当な取引手段と考える人間たち」云々。オバマは若い頃に地方の政治家、活動家相手にそこそこ辛酸舐めさせられてて、だからある意味じゃその「田舎のゴロツキの親玉」的なプーチン評は手強い敵として認めてた証っちゃ証で、へぇ、みたいな。読んでてオモロイな、と。

 

でも、ってかだから、そのオバマの評価見たあとに今のプーチン見るといまいちこう、あれ、あんま合致しねぇな、みたいな。むしろ今のプーチンはそんな「田舎のボス」みたいな、そういう打算的な感じじゃなくてもっとこう「俺はやるぜ!」みたく気合い入っちゃってるっつーか、とにかく行くしかないぜ! みたいな、とりあえず気合いだけはキマッてるみたいな、ケツの青い学生運動みたいな、おいマジかよ、みたいな。

 

個人的にプーチンで一番アツかったのは、少し前にグレタを罵ってたトコで、要は「お前ら先進国のガキが生意気言ってんじゃねぇよ」「アジアやアフリカのヤツらだってお前らスウェーデンみたいに豊かに暮らしたいに決まってんだろ、環境がどうなろうと」みたいな話で、あれはなんつーか、「オトナ」として、そんでヨーロッパじゃない、先進国じゃない「ロシア人」としてマジだったな、みたいな。そんで、今はちょっとマジになり過ぎてんのか? みたいな。

 

 

サンドバーグ

 

カール・サンドバーグってヒト、個人的に1番好きな詩人なんだけど、久々に読むとあー確かにホイットマン直系の作風なんだなって思う。散々言われてることなんだけど、今になって、ちまちまホイットマンの日記とか読んでてやっとそのふたりが繋がったっつーか。おせぇよ、みたいな。

 

サンドバーグはシカゴのことを詩にしてて、安い金でこき使われる労働者たちの日常、一生、みたいなのを結構メインに書いてて、それはかなりそういう貧しい「大衆」に肩入れして、そこを感傷的に書いたりもしてんだけど、でも、一方でそれもまたシカゴって大都市の賑わいのパーツ、一端だってふうなニュアンスがあるのが面白いなと思う。要はブラック企業とか人種差別とか街角の犯罪、争いみたいな腐ったモノも都市ってもんの「華」なんだ、「必要悪」みたいなニュアンスともちょっと違う、もっとこう、いろんなエネルギーが内部でせめぎ合って毎日毎日爆発してる「都会」って代物それ自体にテンション上がってるぜ、みたいな。だからサンドバーグ読んでるとセンチメンタルになりつつもどっかでアツくなってきたぜみたいな気分になって、そんでホイットマンよりもそういう書き方がうまい、ってか個人的にフィットするって感じで、かなり推せる。もっと翻訳とか出ねぇかな。