家系ラーメン

 

大学生のとき、初めて家系ラーメン食って、マジでこんなうまいモノが、って感じでけっこうビビった。高校の頃までは別にラーメンってあんまピンと来てなくて、そんなテンション上がる食い物って感じでもなくて、だから家系ラーメンは割とカルチャーショックだった。

 

「武道家」って店によく行ってた。大学のすぐそばに本店があって、けどそこはいつも行列みたいな感じで、基本中野にある2号店で食ってた。まぁ住んでたアパートが中野だったし、夜中にふらっと食いにいくのがめっちゃ好きだった。森見登美彦の『四畳半神話大系』にも夜中、屋台のラーメン食いにいくってシーンあって、ちょっとそれ気取りっつーか、コスプレ、ごっこ遊びみたいな。

 

あともう1軒、中野駅のすぐそばに「鶏豚大将」って店もあって、家系ラーメンだけど豚骨じゃなくて鶏、ってヤツで、あれもやたらうまかったんだけど、いつの間にか閉店してた。大学出て田舎帰って、そんでもっかい上京して中野に住み始めたけど食えなくてちくしょう、みたいな。神奈川に店あるらしいけど、結局食えなくて、食えないまままた田舎にUターン、みたいな。食いてぇな。

 

なんつーか、家系ラーメン食ってからやっと他のラーメン、カップ麺とか町の普通の中華そば、みたいなもんのうまさも分かるようになったっつーか、パッとこう、なんとなくラーメンの「見取り図」が分かったっつーか。――大学の授業で、確かソシュールの解説だったと思うけど、その先生が雑談で、「自分の子どもがなかなか言葉を話すようにならなくて、あれ、大丈夫なのかってちょっと焦ったけど、あるとき急にべらべら喋るようになって、それでソシュールの言ってることが腑に落ちた」的なこと言ってて、要は幼児の言語の習得ってのはひとつずつ言葉を覚えてひとつずつ地道に言葉を喋れるようになってく、ってもんじゃなくて、一定の蓄積のあとで言語の全体図、「体系」を一気に悟ってそっから一気に自在に喋れるようになるんだ、的な話で、要は言語なら言語、ラーメンならラーメンの、そこの「構造」が見通せないと個別のモノそれぞれの「意味」は分からない、個別のモノどうしの距離感とか関係が分からないから完璧意味不明、的な感じになるわ、みたいな。まぁその「体系」を悟るためには、最初にまず個別具体のそれぞれのモノ、単語なりそれぞれの店のラーメンなりを意味が分からないまま「収集」、「蓄積」する必要があるわけで、……いやまぁ、要するに自分にとっては家系ラーメンってモノが、ラーメンの体系を悟るための王手、決め手になる最後のピース、一撃だったんだな、みたいな。

 

cruel.org

新しいことば、新しいしゃべり方が生まれるとき、それはいままでの言語への継ぎ足しみたいな形で生じるわけじゃないのよ。ことばが一つ加わるとさ、言語の構造そのものが大きくずれることもある。さらに、そのずれ方だって、なんでもいいわけじゃなくて、それなりの規則性があるってのもわかってきてんの。

 

山形浩生が上のコラムで言ってることもちょっと似てるっぽい。いや違う気もするけど、話題的には多分そんな遠くない。要は既存のシマに何か別のモノがひとつ入り込むとそれだけでその中の関係性一変、みたいな。でもその一変の仕方にも傾向があって、……サークルクラッシャーみたいな話かな。それだと一気に話がしょぼい気して、お、おう、みたいな。ってか逆に、世の中のあらゆる変化全部サークルクラッシュの比喩で説明できる感じして、何にでも使える万能な道具で、まぁ何にでも使えるってことは何も説明したことにならないガラクタってことなんだけど、まぁ、要は家系ラーメン思い出してノスタルジア、すごい感傷的になってるわ、みたいな。今。武道家も食いたいし四畳半神話大系もアニメ観直したいし…

 

 

 

  


『前世の記憶の少女』。THE PINBALLSってバンドの古川貴之ってフロントマンが書いて、CDの特典で付けた短編小説で、めっちゃイイ。

「夢」が話のテーマになってて、作品内の次元だとそれは寝てるときに見る夢の話で、けどまぁ、現実の次元、ってか読む側には願いごととか希望とかって意味での夢を指してる、ってふうに書かれてて、ラスト、その「夢」に対して、なんつーか、「意味づけ」がされる。

 

「夢が朽ちていく事が我々には必要なんです」

 と光の影が言った

「あなたがたの朽ちた夢を混ぜあわせて我々は化合物をつくります」

 

「本当に必要なのはイメージを取り出されたゴミの方だったんです

技師にそれを集めさせて発信させていました

技師はその為に生まれたのです

彼はそうとは知りませんが

その夢を集めてわたしたちに届けるのが彼の使命なのです

生まれる前に白い馬だったあなたの朽ちた夢で

我々は故郷に帰ることができます」

と光の影は続けた

 

「(…)あなたの白い翼の夢がちぎれる事が我々の求めていた答えでした。

 (…)朽ちた翼が発酵したもの

 それこそが我々が探していた原料だったのです」

 

「さようなら

 わたしたちはようやくこれで先へ進む事ができます

 ありがとう さようなら」

 

要するに叶えられずに散っていった夢、「朽ち」て「ゴミ」になった夢は、だけどどっかで、全然知らないトコで、知らない誰かの役に立ってましたって話で、まぁ要するに、お前は野球選手になれなかったしお前はミュージシャンになれなかったしお前は物書きになれなかったしお前は好きなヒトと一緒にはなれなかったけど、でもまぁその夢見たことはお前と無関係な別の次元で誰かを救いました、だからお前が何かを夢見たこと、それは無駄じゃありませんでした、的な話、メッセージ、みたいな。

 

これの何がイイかっつーと、自分の叶わなかった夢こそが見返りなし、完璧な贈与として完璧な赤の他人を救う、ってふうに、終わった夢に意味を与えてくれる、そんなふうに、うまくやれなかった俺ら負け犬どもの傷口を舐めて慰めてくれるシナリオ、発想だってこと、で、そんで、だけど同時に、誰のモノでもない、自分にとって思い入れマックスで自分の中で、っつーかこの世でたったひとり自分だけが憶えてる、自分だけが引きずり続けてるその「叶わなかった夢」ってのが、そのはずだったのに、それにさえも外部から「意味」ってモノが付けられるのか、誰かの役に立っちまう、使われちまうのか、要するに自分だけのモノじゃいられないのか、みたいな、そういう悲しさ、そういう感情が、読んでてブワッと引き出されるってのが最高にイイ。自分の切実なモノに「意味」を与えられて喜んでる自分と、その切実なモノを「意味」で世界に接続したくない、それは自分以外の誰からも忘れられたまま、何の意味もないまま、そのままそっとしといてくれ、みたいに思う自分の板挟み、みたいな。そういうふうにこっちの感傷を揺らしてくる、勘弁、みたいな。

 

  

 

そんでまぁ、この短編小説の元ネタ、ってかオリジナルの曲、「ミリオンダラーベイビー」の歌詞は、要は「お前だけのモノなんかこの世には存在しないけど、でもお前はその100番煎じのそれをお前だけのモノだと思っていい」的な内容になってる。

 

僕がつぎこんだ歌も魂もふりそそぐ雨も見返りの金も

君を愛した心の形すら誰かと誰かに似てる

 

でも春雨告げる風の中で踊るお前を思い出せる

春時雨ゆく時の中で何もなかったように

 

 

國保陽平

甲子園と令和の怪物 (小学館新書)

 

ぱらぱら読み返してたけど、やっぱイイ。佐々木朗希を予選の決勝で投げさせなかったことについて、当時の監督(國保陽平)が、

朗希本人に相談したら、『投げたいです』と言うのは明らかだった。野手に伝えたら、『僕らが朗希をサポートするので、投げさせてやってください』と言うに決まっています。一言でも彼らに相談したら、(佐々木の登板を)止められなくなると思いました。

とか言ってて、今まで読んできたスポーツ絡みの言説でマジで一番感動的だと思った。ピッチャーがそう言うだろうってのはまぁともかく、野手、周りの「有象無象」の言葉、「訴え」のシミュレートがもうすげぇ生々しくてマジですごいな、みたいな。高校球児の、っつーか人間の、ガチで真摯ではあるけど陳腐で実際問題くその役にも立たない言葉ってモノを、人間はこんな感じで意味の、中身のない言葉を大真面目にほざいてしまうってこと、そんで、言われたが最後、その言葉に何の中身もなくても、ヒトはそれにほだされて流されちまうってこと、それをほんとに、この監督は死ぬほど知り尽くしてんだなって感じで、しかもちゃんと、現実でその陳腐さに対処して封じ込めてて、マジで人生何周目? みたいな。野球の指導者として先進的、って次元じゃなくて、そもそも人間として相当先行っとる、完璧周回遅れにされてるわ、みたいな。

 

 

 

久々に地元のジュンク堂行った。目当ては詩集とかだったんだけど、その類のコーナーは100%壊滅してた。何年か前は多少は置いてあったのに! いや日本の近現代詩とかは割と売ってんだけど、外国の翻訳の詩が全然ない。っつーかジュンク堂とかでかい本屋に限らず古本屋とかセレクト書店みたいなトコでも外国の詩ってほとんど置いてない。あー、みたいな。

 

www.amazon.co.jp

いや別にそんなレア物とか欲しがってるわけじゃなくて、『海外詩文庫』とか『世界現代詩文庫』とかで全然良くて、そういうのが何冊か置いてて、ぱらぱら捲って良さげなのひとつかふたつ買う、ってので全然いいんだけど、それすら無理って感じで、あー、みたいな。

 

www.amazon.co.jp

海外の詩、どっかの途上国の詩とかでっかい国の少数民族の詩、みたいなのが結構好きで、要はそれは、現代の日本人、とは違う悩みをベースに、それが詩って形で抽象化して書かれてるってのがなんか良くて、つまり、なんつーか、日本の詩を読んでもベースになってる「不満」っつーか「実存」が基本作者も読者もどいつもこいつも同じで共有されてて、それを語彙とか文体でうまいコトやって抽象化しても結局もう条件反射としてその「文脈」が分かるから、まぁ、なんつーかそれは、感覚としてエッセイとか読んでるのと同じで、個人的にそれは、詩に対して求めてるもんじゃなくて、だから外国のどっかの遊牧民のあんま日本人には馴染みのない悩み、実存、みたいなもんがさらに詩としてグニャッと変形させられてると、おーよく分かんねぇけどイイじゃん、みたいな。分からないからこそ読んでられるっつーか、要は「繊細な感性」の押し売りに気付かずに読んでられる、みたいな。もちろん自分がその遊牧民だったら、そこでの「文脈」を共有しちゃってるから、それはそれでその詩の「繊細な感性」のドヤ顔感にイラついてんだろうけど。で、逆に日本の詩とかは「こいつらの悩みとかよく分かんねぇしそもそもどうでもいいからバシバシ他人事で読めるわ~」とか言っていろいろ買ったりしてんだろうけど。要は遠いモノを遠いモノとして読む、読み捨てる快楽っつーか、けどそれは、割とマジで、共感とか感情移入の起動しない、他人事を他人事として読み捨てることでしか救われない瞬間ってのも、まぁ生きてる中で時々はあるよな、みたいな。それはそれで文学とかアートとかエンタメ、まぁ呼び方は何でもいいけど、そういうモノのひとつの役割ではある、って気がする。まぁ狙ってそういうモノを作れるヤツなんてどこにもいないかもしれないけど。こっちで各々勝手に、自分にとっての「それ」を探すしかないのかもしれないけど。

 

 

4月17日

 

(…)ラビ・アキバは沖仲士として人生を始めた人だが、「学者をひとりくれ、ロバのように咬みついてやる」とよく叫んだものだと回想している。百姓一揆のときには、暴徒は事務員をさっさと処刑した。14世紀にケンブリッジの特許状と写本を暴徒が焼いたときには、「学者の学問と共に消えろ、一緒に消えろ」と叫びながら老婆が灰を風の中にまき散らした。

――『波止場日記』(エリック・ホッファー

 

 

具体的な地獄

 

悪魔たちから聞いたところでは、感傷的な人間や衒学的な連中が落ちる地獄があるとのことだ。地獄に落とされた彼らは、がらんとした、窓のない、果てしもなく広い館に投げ込まれる。すると彼らは、あたかも何かを探すかのように、その中を歩き回るが、やがて観念すると、何よりも苦しいのは神の御姿にまみえることのできないことであるとか、精神的苦痛は肉体的苦痛よりこたえるとかいった御託を並べ始める。そこで、悪魔たちが彼らを火の海に投げ込むが、もはや誰も彼らを救い出してはくれない。

――『天国・地獄百科』(ボルヘス&ビオイ・カサーレス

 

 

RTA

 

www.youtube.com

ここ1週間ぐらいずっとこれ見てる、ってか聴いてる。『アンシャントロマン』ってクソゲーRTA。喋りめっちゃ面白い。ほんと絵に描いたみたいなこれぞオタクの早口!って感じの喋り方で、でもきっちり分かりやすくてウケも取りまくっててすごい。ゲーム実況とかってほとんど見たことないけど、もしかしてこういうオタクの喋り方でも分かりやすくて面白いってヒト、結構その界隈だと普通にウジャウジャいんのかな…。テレビのお笑い芸人とかしか知らん身としてはかなり新鮮だ、けど、あー、でも東浩紀がズバリこれなのか。早口で声裏返りながら喋りまくって、けどめちゃくちゃ面白くて会場爆笑、みたいな。

 

www.youtube.com

アンシャントロマン、このBGMすげぇ。めちゃくちゃ笑える。どうも曲をゲームに落とし込むときミスってこんな惨状になったらしくて、下のサントラ版は普通にカッコいい。

www.youtube.com

 

そんでサントラのアレンジ版はさらにめっちゃカッコいい。ってかすげぇ好き。ってか今まで聴いたBGMで1番好き。

www.youtube.com

これがゲームだとああなるって、まぁなんつーか、やっぱゲーム作るのって大変なんだな。